この記事は約5分で読めます
【PMP受験】合格までにかかった費用はいくら?実体験から全て公開!


- PMP合格にかかった費用
- おすすめの費用のかけ方



PMPを取ろうと思うけど、実際どれくらいの費用がかかるんだろう?
こんにちは、最近夫から 我が家の大蔵大臣 と言われる まいたけ です。
せっかく重い腰をあげてPMP資格を取得しようとしたものの、意外と費用がかかると知って躊躇していませんか?
2022年にわたしがPMPに合格した際の費用をすべて公開します!
ぜひ家計の予算計画の参考にしてください。
独学×2ヶ月でPMP試験に合格できた勉強方法については、こちらの記事で紹介しています。


PMP受験申請の実務経験の書き方はこちらでまとめてます。


PMP合格にかかった費用
わたしの場合10万円ちょっとかかりましたが、受験料は会社負担だったため6万円弱が自己負担となりました。
かかった費用:¥104,466
自己負担 :¥57,227



もともと会社の制度にはPMP受験料の免除がなかったんです。「番外編」では、私が会社に交渉した方法を紹介します!
合格までにかかった費用一覧
カテゴリ | 内容 | 費用 |
---|---|---|
会員費・受験料 | PMI本部 入会金・年会費・Tax $141.90(2022年1月頃 1ドル ¥116.64) | ¥16,551 |
会員費・受験料 | PMI日本支部 年会費 $50.00 (2022年1月頃 1ドル ¥116.64) | ¥5,832 |
会員費・受験料 | PMP受験料 $405.00(2022年1月頃 1ドル ¥116.64) | ¥47,239 |
35時間公式研修 | udemy PMP Exam Prep Seminar – Complete Exam Coverage with 35 PDUs | ¥ ¥1,730 (93%OFF) |
教材 | 合格 虎の巻 | ¥3,168 |
教材 | イープロジェクト PMP®模擬試験・テスト解説 eラーニング | ¥16,500 |
教材 | udemy 「PMP®認定試験」で一発合格を目指す! 試験攻略のための実践問題演習コース 全100問 | ¥ ¥1,500 (50%OFF) |
教材 | Peatix PMP試験リアルタイム模試 | ¥10,846 |
教材 | プチまな PMP試験対策・基礎編 | ¥1,100 (月額¥550) |
小計 | ¥104,466 | |
会社負担 | PMP受験料 | −¥47,239 |
合計 | ¥57,227 |
おすすめの費用のかけ方
各カテゴリのおすすめの費用のかけ方を紹介します。
会員費・受験料 編
カテゴリ | 内容 | 費用 |
---|---|---|
会員費・受験料 | PMI本部 入会金・年会費・Tax $141.90(2022年1月頃 1ドル ¥116.64) | ¥16,551 |
会員費・受験料 | PMI日本支部 年会費 $50.00 (2022年1月頃 1ドル ¥116.64) | ¥5,832 |
会員費・受験料 | PMP受験料 $405.00(2022年1月頃 1ドル ¥116.64) | ¥47,239 |
PMI本部会員はなったほうがいいか?
PMP受験は、PMI本部会員にならなくても受けることが可能ですが、PMI本部会員になったほうがお得に受けられるので会員になることをおすすめします。
PMP受験費用を簡単にまとめました。
2024年の8月からPMI非会員のPMP受験料が$655に上がったようです。
PMI会員費と受験料を合計しても、非会員よりは安いのでなおさらPMI会員にならない理由はなくなりましたね。
※PMI会員費は2022年にわたしが支払った際はTaxがついて$141.90だったため、もしかすると今も会計時にTaxがついてくるかもしれません。
PMP受験費用





PMI本部会員になれば、PMBOKガイド第6版の日本語バージョンと、アジャイル実務ガイドの日本語バージョンが入手できるよ!
PMI日本支部会員はなったほうがいいか?
PMBOKガイド第7版の日本語バージョン が入手できるので日本支部の会員になることもおすすめします。
PMP合格時に利用した教材は、こちらの記事で紹介しています。


35時間公式研修 編
カテゴリ | 内容 | 費用 |
---|---|---|
35時間公式研修 | udemy PMP Exam Prep Seminar – Complete Exam Coverage with 35 PDUs | ¥ ¥1,730 (93%OFF) |
35時間公式研修は数千円〜数十万円とピンキリです。
おすすめはudemyのセール期間に研修講座を購入することです。
わたしもそこまで英語に自信はなく、TOEICの勉強をしたことがあったり、その場の雰囲気で旅行英語ができるレベルですが、ついていけました。(ついていきました!)
教材 編
カテゴリ | 内容 | 費用 |
---|---|---|
教材 | 合格 虎の巻 | ¥3,168 |
教材 | イープロジェクト PMP®模擬試験・テスト解説 eラーニング | ¥16,500 |
教材 | udemy 「PMP®認定試験」で一発合格を目指す! 試験攻略のための実践問題演習コース 全100問 | ¥ ¥1,500 (50%OFF) |
教材 | Peatix PMP試験リアルタイム模試 | ¥10,846 |
教材 | プチまな PMP試験対策・基礎編 | ¥1,100 (月額¥550) |
教材は出し惜しみしなかったです。
持論ですが、どんな試験も合格への鍵は「正答率 × こなした問題数の量(種類)」だと思ってます。
プチまな以外で、計1,610問になります。
合格 虎の巻:430問
PMP®模擬試験・テスト解説 eラーニング:900問
試験攻略のための実践問題演習コース 全100問:100問
Peatix PMP試験リアルタイム模試:180問
さらに再度問題が解ける教材に関しては8割以上正解できるまで繰り返し解きます。
番外編(受験料の交渉)
もともとわたしの会社にはPMP受験料の免除制度がなかったのですが、交渉して負担してもらえるようにしました。
やったこととしては、受験を試みようと思ったタイミングで上司に相談。
定期的に1 on 1をやっていたので、話しやすかったのもあります。
業務で活かせる知識が詰まったPMPを取得できれば、より高いレベルでプロジェクト管理できるということをアピールして、合格時は受験料負担していただけないか相談しました。
資格だけでは実力が伴わない可能性があるという話にもなりましたが、適宜PMPで学んだことを業務でアウトプットしていく約束をして結論負担いただけることになりました。



もし会社に受験料免除の制度がなくても交渉してみるべし!
まとめ:PMPに合格して、かけた費用以上の価値を見出そう!
今回は、PMP合格にかかった費用とおすすめの費用のかけ方をご紹介しました。
基本情報やJavaの資格とは異なり、PMP資格は数千円では取得できないものの、かけた費用以上の価値があると思います。
実際に、私の場合はPMP取得後に年収が上がりました。(ただPMPを取得しただけではないですが)
この情報が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
次回以降もさらに役立つ情報をお届けしますので、お見逃しなく!
他の記事もぜひチェックしてみてくださいね。
コメント