【PMP合格体験記】独学×勉強期間2ヶ月で一発合格

この記事は7で読めます

この記事を読むとわかること
  • PMP合格に向けた勉強スケジュール
  • おすすめのPMP対策教材
  • PMP合格に向けた勉強方法
お悩み人

PMP試験の勉強何から始めよう?



PMP試験を受けようと思っているけれど、何から始めればいいのか、正しい勉強方法は何なのか、と悩んでいませんか?

私もPMP試験を受ける前に、先輩方の合格体験記をたくさん読みました。
そのおかげで、効率的に勉強できて、かつ費用も抑えられたと感じています。

勉強期間中は図書館に通いつめ、独学×2ヶ月という短期間で2022年に合格することができました。

まいたけ

この記事では、独学×短期間でPMP試験に合格できた勉強方法をお伝えします!



PMP合格までにかかった費用はこちらでまとめてますのでご参考にどうぞ!

前提

  • PMP受験資格である「35時間公式研修」の受講
  • PMP受験申請の「プロジェクト実務経験」の提出

は、本記事の説明からは省かせていただきます。

まいたけ

「35時間公式研修」は試験2ヶ月前までには終わらせておこう!




PMP受験申請に必要な、プロジェクトマネジメント実務経験の書き方はこちらでまとめてます。



目次

PMP合格に向けた勉強スケジュール

スケジュール ★要チェック

私の場合、6月末のPMP試験に向けて4月の最終週から勉強に取り組みました。

ゴールデンウィークで勉強時間を確保する作戦はよかったかもしれません。

平日は仕事終わりにすぐ帰らず、なるべく図書館に行くようにしてました。

まいたけ

仕事もコントロール出来そうであれば、セーブしておくと◎




大まかな流れは、練習問題→実践問題 です。

②「虎の巻」と ③「eラーニング」をメインで問題を解きすすめ、教材を1周解きおえるごとに、④「実践問題演習」や ⑤「リアルタイム模試」で力試しします。

通勤時間などの隙間時間は、⑥「プチまな」を利用していました。

PMP勉強スケジュール



スケジュールを立てる

計画的に勉強を進めるためには、予定をしっかり立てておきましょう。

わたしはマイルストーンや予定している勉強内容・学習時間・累積学習時間などを記録していました。

 

PMP勉強スケジュール

 

スケジュールを立て、問題集(②「虎の巻」と ③「eラーニング」)を進める際は自身の解答やメモも記録に残すようにしてました。

問題集は1回解くだけではなく2回以上取り組むことで、どの問題でつまずきやすいのか、自分の弱点が見えてきます。

また、問題を解いている最中に「どこで悩んだのか?」をメモしておくことで、復習がより効果的になります。

 

解答記入

 

 


 

おすすめのPMP対策教材

おすすめの教材一覧 ★要チェック

使った教材をまとめましたので、参考にしてみてください。

問題集だけだど、3万円ちょっとですね。

スクールや通信講座に申し込むことも考えましたが、30万円前後とかなり高額でしたので、
独学にすることで安く済ませることができます。

それぞれどのように学習で使っていくか解説します。



まいたけ

「合格 虎の巻」はPC1台あれば勉強できる電子版(kindle版)がおすすめだよ!

スクロールできます
教材表紙価格














PMI 倫理・職務規定
合格 虎の巻3,168円
イープロジェクト
PMP®模擬試験・テスト解説 eラーニング
16,500円
udemy
「PMP®認定試験」で一発合格を目指す!
試験攻略のための実践問題演習コース 全100問
3,000円
1,300円
(57%OFF)
Peatix PMP試験リアルタイム模試10,846円
プチまな
PMP試験対策・基礎編
1,100円
(月額550円)














プロジェクトマネジメント知識体系ガイド
PMBOKガイド 第6版(日本語)
18,821円
プロジェクトマネジメント知識体系ガイド
(PMBOKガイド)第7版+プロジェクトマネジメント標準
11,990円
アジャイル実務ガイド7,578円

PMI 倫理・職務規定

PMI 倫理・職務規定は、PMIが策定する行動規範です。

PMPの認定資格者や受験者が遵守しなければいけないルールです。

PMPの試験範囲にもなってますので、確認しておきましょう。

 

倫理・職務規定はPMP合格のカギであるPMIイズムも学ぶにも必須の教材です。

PMIイズムの学習方法についてはこちらでまとめています!

 

合格 虎の巻

PMP試験勉強で評判が良いのが、「合格 虎の巻」です。

430問収録されています。

私はamanzonでkindle版を購入してなるべく荷物を増やさないようにしていました。

中身は読みやすく、取っ掛かりやすいので1周目は1週間くらいで終わらせてしまいましょう。

勉強記録はExcelで管理しておき、苦手分野の分析や勉強した内容が振り返れるようにしていました。

イープロジェクト eラーニング

イープロジェクトが提供している「PMP®模擬試験・テスト解説 eラーニング」講座。

900問以上と問題数が多く、動画解説もあるので頭に入ってきやすいです。

独学だとテキストのみになりがちですが、やはり人の声を聞きながら勉強できたのは安心感がありました。

こちらも勉強記録はExcelで管理し、2周、3周と繰り返し解きます。


udemy 実践問題演習コース

②「虎の巻」と ③「eラーニング」の問題が一通り解き終わったら、udemyの1.のコースで力試しをします。

1.のコースだけだと、PMBOK第7版やPMIイズムに関する情報が少ないため、2.で情報を補足するようにしていました。

1. 「PMP®認定試験」で一発合格を目指す! 試験攻略のための実践問題演習コース 全100問
2. 「PMP®認定試験」で一発合格を目指す! 効率的な試験対策のための戦略コース (2021) アジャイル対応

PMIイズムはPMP合格に欠かせない要素となります。

PMIイズムについてやPMIイズムの習得方法についてはこちらでまとめています。

まいたけ

私の経験では、まずPMBOK第6版を基礎に学び、その後に第7版やアジャイルの知識を身につけることで、PMBOKに対する理解が深まりました!


Peatix PMP試験リアルタイム模試

試験1、2週間前には、実践に即したかたちで受験ができる「Peatix PMP試験リアルタイム模試」を受けます。

受験時間が指定されており緊張感持って取り組めるので、おすすめです。

プチまな PMP試験対策・基礎編

通勤時間などの空き時間に、プチまなの「PMP試験対策・基礎編」に取り組んでいます。

スマホで手軽に問題が解けて、新しい試験形式にも対応しているようですので、試してみて損はないと思います!

月額550円なので、2ヶ月だけ契約してました。

PMBOK第6版

参考書として一番使ったのが、「プロジェクトマネジメント知識体系ガイド PMBOKガイド 第6版(日本語)」。

問題を解く前や、問題集の解説を読んでもよく分からなかった際にPMBOK第6版を読むようにしてました。

少し重いですが、図書館で勉強する際は必ず持って行ってました。

まいたけ

参考書⑦⑧⑨の購入は、日本PMI会員になると安く購入できたりするので、詳しくは調べてみてね!


PMBOK第7版

PMBOK第7版に関する問題が出た際は、「プロジェクトマネジメント知識体系ガイド(PMBOKガイド)第7版+プロジェクトマネジメント標準」で内容を確認していました。


アジャイル実務ガイド

アジャイルに関する問題が出た際は、「アジャイル実務ガイド」で内容を確認していました。

問題集の解説を『アジャイル実務ガイド』にメモしたりもしました。

番外編

まいたけ

イトーダさんのYouTubeチャンネルがおすすめです!

PMP勉強漬けだと言われてしまいそうですが、ごはんを食べる時は、イトーダさんのYoutubeを見てました。

分かりやすく、楽しく説明してくれるので、すんなり頭に入ってきます。

不思議とモチベーションも落ちずに勉強に取り組めました。

YouTube
【🔰ビギナーVol.9】スコープマネジメントをしよう!「要求事項の収集」編/プロジェクトマネジメント ↓↓概要欄はこちらを確認ください↓↓●「チャンネル登録」、「高評価」をお願いします!●動画をご覧いただきまして誠にありがとうございます!プロジェクトマネジメントのビギ...


PMP合格に向けた勉強方法

問題は8割以上正解できるように

問題集は8割以上正解できるように何度も繰り返します。

間違えた問題は必ず参考書に目を通すようにして、忘れないようにしていました。

時間を測る

問題を解く際は、作業時間を記録・可視化してくれるアプリ「Toggl Track」で時間を測ったり、スマホのタイマーでタイムアタックしたりと時間を意識するようにしていました。

PMP試験は230分で180問を解かないといけないです。

1問につき1分30秒もかけられないので、早く解く練習が必要です。

まいたけ

ゲーム感覚で楽しみながら解き進めましょう!



他のことに時間を割かない

PMP勉強期間中はなるべく他のことを考えないように工夫してました。

参考になるか分からないですが、服は一番手に取りやすい場所にあるもの。

お昼ごはんはbasefoodで固定。

ちょっとやりすぎかもしれませんが、脳の容量を無駄に使いたくなかったんです。

まとめ:計画的に勉強を進めてPMP試験に合格しよう!

今回は、短期間でPMP(Project Management Professional)試験に合格するための、スケジュールや教材、勉強の進め方をご紹介しました。

PMPの取得はキャリアアップ(転職や昇進)におすすめです。

私も実際にPMP資格を取得してから転職活動を行いましたが、アピールになったと実感しています。

業務経験が浅くても、ポイントを押さえれば必ず合格できます。

諦めずに、頑張ってください。

みなさまの合格を心よりお祈りしています!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
まいたけ
時短・効率化・比較検討が好きなまいたけ。普段はITコンサルタントとしてお仕事してます。仕事 / 子育て / 暮らし について発信。

コメント

コメントする

目次